日本語教育質的研究会(台湾TAE)第15回勉強会記録

 

2015年3月8日(日)~10日(火)

台北交流協会2F研修室

 

3/8()9:30-17:00

参加者:得丸先生(講師)、上條先生、許先生、近藤先生、陳先生、磐村先生、内田先生、田中 8名

 

北九州大学小林先生と11月から何度も試行錯誤しながら「TAEリフレクション」ウェブサイトを作成してきた。試行も実施。ウェブの試行ではベテランの人も最初からやり直したりしていた。

今回の勉強会では、各自試してもらって、科研でTAEを進めている関係上、感想などをインタビューなどで録音したい。

先日の226日にウェブサイト立ち上げたばかり。

 

ウェブの説明:

TAEとは何か

まずは「TAEとは何か」か「使い方を読む」をクリックする。

TAEは全ステップを行うと時間がかかる→このサイトを使うと15分~でできる。

日本語教師向けのウェブサイトだが、自分の営業スタイルを振り返る、仕事内容を振り返ったりもできるかもしれない。

学生さんからしたら、「教育実践から学ぶ」は「生徒が学ぶ」としか思いつかないようだ。

・自分の実践に活かせる

・他人と共有できる   →この二点がいい点


このサイトの使い方

テーマを決める→時間を決めてコースを選ぶ→ダウンロード→インストラクション(個人・ペア・グループ)3人のときは一人がインストラクション、2人が聞きながらやる


テーマを定める

学んだ経験、何かを学びたい経験を選ぶ→TAEで言葉化する(途中で変更可)

もしテーマが決まらなかったら「0.ライフシート」を利用する


コースを選ぶ

・ポイントコース(1530分)

・スピードコース(3060分)

・一般コース(1~30時間)スモール1~4時間、ミディアム5~16時間、ラージコース17時間以上

・セルフカスタマイズコース(任意) →スピードコースを選ぶ方が北九州で多かった

語彙につまずいたら「TAEとは何か」のページに戻ってもよい。ジェンドリンのTAE序文は哲学的で、ぜひみんなに読んでいただきたい。

コースの違いはシート数の違い、場面数の違いなど

「何かの経験や過ごした時間を振り返る事」にTAEを使ってほしい

 得丸先生の例)宮崎大学での3年間を振り返る


開始地点を定める

・全体から始める(スモール全体)

・場面から始める(スモール場面)

・感覚から始める(スモール感覚)ジェントリンの方法、難しいかも

 

意見

・本日はテーマ決めからやってみたい

・「0.ライフシート」は横軸を時間の経過にした方がやりやすい人は、自分でシートを作り変えてもよい

・ポイントコースは魅力的

・今までだったら14ステップ全部やらなければいけない縛りの感覚があったので、このウェブサイトに従ってやると、気軽にやりやすいかも知れない

 

やり方がわからないときはグループワークでシェアリングしてもよい

人に言いたくないことは言わなくてもよい、その場合は個人で作業してもよい

ジェントリンは心理カウンセラーでもある。急かしてはいけない。

 

午後 各自インストラクションを進める

 

3/9()9:30-17:00

参加者:得丸先生(講師)、上條先生、許先生、近藤先生、田中 5名

 

「あなたと私のキーワードクロッシング」シートの説明、使い方のアイデアの講義

 

午後 各自インストラクションを進める

 

3/10()3日目9:30-12:00

参加者:得丸先生(講師)、上條先生、磐村先生、内田先生 4名

 

ペアになってそれぞれのフェルトセンスのキーワードを交差するワーク『キーワード・クロッシング』の手順を確認し、日本語教育の場で応用できないか考えた。その後、個人のテーマでステップを進めた。

カウンター

TAEの本

TAEによる文表表現ワークブック(図書文化)
TAEによる文表表現ワークブック(図書文化)
ステップ式質的研究法(海鳴社)
ステップ式質的研究法(海鳴社)
QUALITATIVE RESEARCH WITH TAE STEPS(Keisuisha)
QUALITATIVE RESEARCH WITH TAE STEPS(Keisuisha)
体験過程と意味の創造(ぶっく東京)
体験過程と意味の創造(ぶっく東京)