第10回勉強会の報告

20131123台湾TAE勉強会(読書会)のまとめ

 

課題本『中学生からの哲学「超」入門-自分の意思を持つということ』竹田青嗣(2009

 

発表1:上條先生(第2章)

「宗教」「哲学」「科学」の違いを中心に

「宗教」とは物語的で教祖と信徒が存在し、生の意味に迫るもの。

「哲学」は概念と原理からなり、本質を追求するもの。

「科学」はあらゆることを実証することに意味があり、それらには当然ながら限りが存在する。

 

発表2:陳姿菁先生(第3章)

自分の「自己ルール」と他者の「自己ルール」を互いに「相互承認」させて、社会が成り立っていると言うこと

人間の欲望の本質はゲームのようなもので、子供は母親によって作られたルールに則って生き、社会は暗黙の「権力」によって作られたルールゲームを行っている。そのような社会では、「殺人をしてはいけない」という理由には二つの側面がある。1つは、「自由」は「相互承認の意志によって確保されている」という社会ルールである。もう一つは道徳の側面からのものである。つまり、人を殺したら「『人間的に』生きるための自分の中の根拠を自ら投げ捨てること」になるからである。

 

発表3:田中(第4章)

「自分の意思を持つこと」について

現代の一般欲望は、資本主義という競争の経済の影響を受け多様化するどころか、逆に普遍的(セレブになりたい、いい会社に入りたい、等)なものとなっている。このままでは幸せな人生を送れる人の割合はごく2割程度になってしまう。そこで、そうした自分の「欲望」について、「自己ルール」を再確認して再吟味しなおす必要がある。自分の生への意思を持つ、それが「本質」そのものである。

 

  次回以降の課題本候補

「質的研究のための現象学入門―対人支援の「意味」をわかりたい人へ」
http://books.rakuten.co.jp/rb/6250482/>
「はじめての質的研究法(教育・学習編) 事例から学ぶ」
http://books.rakuten.co.jp/rb/4448705/

カウンター

TAEの本

TAEによる文表表現ワークブック(図書文化)
TAEによる文表表現ワークブック(図書文化)
ステップ式質的研究法(海鳴社)
ステップ式質的研究法(海鳴社)
QUALITATIVE RESEARCH WITH TAE STEPS(Keisuisha)
QUALITATIVE RESEARCH WITH TAE STEPS(Keisuisha)
体験過程と意味の創造(ぶっく東京)
体験過程と意味の創造(ぶっく東京)